ユッケジャンスープ
2021年2月25日 12:25
| トラックバック(0)
もう2月も終わりますね。暖かくなったと思ったら寒くなったりと
なかなか春が来ませんが、こちらを作り
心から温まりましょう♪
本日は
"ユッケジャンスープ"
をご紹介いたします。
<食材>4人分
牛切り落とし肉 150g
卵 1個
ニラ 1/2袋
にんじん 1/2本
ねぎ 1本
豆もやし 1袋
ごま油 大さじ1
おろしにんにく 小さじ1
唐辛子(輪切り) 小さじ1/2
水 600cc
☆調味料
しょうゆ 大さじ3
コチュジャン 大さじ2
酒 大さじ1
鶏ガラスープの素 小さじ1
砂糖 大さじ1/2
<作り方>
1.ニラは3cm幅に切る。にんじんは縦に薄切りにして細切りにする。ねぎは斜め薄切りにする。
2.ボウルに卵を割り入れ、混ぜる。
3.鍋にごま油、おろしにんにく、唐辛子を入れて弱火で熱し、香りが立ったら牛肉を加えて肉の色が変わるまで中火で炒める。
にんじんを加えて油がまわるまで炒める。
4.ねぎ、水を加えて煮立たせ、アクを取りながら弱火で10分程煮る。
5.☆、ニラ、もやしを加えてひと煮立ちさせる。
6.2を加えて、大きくかき混ぜて、卵に火を通す。
皆さんもぜひお試しください(#^^#)
土佐文旦
2021年2月19日 17:41
| トラックバック(0)
高知県産の土佐文旦の季節がやってまいりました!
毎年楽しみにしている大好きな柑橘です。

土佐文旦との出会いは・・
最初パッケージに惹かれて購入したと記憶しています。
大切に育てられた感がにじみ出ていて、
特別なもの、という感じがしました。
それもそのはず、
黒潮の恩恵を受けて、温暖な気候に恵まれた地域で
受粉に、摘果に、大変なお手間をかけて栽培されているそうです。
えも言われぬ爽やか~な香り、
上品な甘さ、すっぱすぎず、ほんのすこしの苦みもあって、
絶妙なバランスのお味です。
(食べるタイミングによって酸味と甘みの変化も楽しめます。)
みずみずしい果肉は、粒が大きくてつぶつぶっとした食感もたまりません。
これから旬の時期になりますが、
なごりの時期まで、美味しくいただきたいと思います。
チョコマフィン
2021年2月 5日 15:33
| トラックバック(0)
あっという間に2月に突入してしまいましたね。バレンタインが近付いているので、
本日は
"チョコマフィン"
をご紹介します。
<材料>
ホットケーキミックス 50g
ミルクチョコレート 20g
砂糖 1個
卵 30g
サラダ油 大さじ1
<作り方>
1.耐熱容器にチョコレートを割り入れ、ラップをせずに
600wのレンジで1分加熱し、混ぜる。
2.砂糖を加えてよく混ぜ、卵、サラダ油を加えて
均一になるように混ぜる。
3.ホットケーキミックスを加えてよく混ぜ、1/4量を型に入れ
表面を平にならす。
手の上で軽く底を叩いて空気を抜く。
同様に計4個作る。
4.耐熱皿に3を1つのせ、ラップをせずに600wのレンジで50秒程
加熱する。
残りも同様に繰り返す。
☆ポイント☆
1つずつ加熱してください。
生地が生の場合は10秒ずつ加熱時間を追加してください。
お好みで粉砂糖をふって完成!!
皆さんもぜひお試しください(#^^#)
ジグザグお天気
2021年1月16日 15:48
| トラックバック(0)
関東地方では、先週、雪が舞ったかと思いきや本日は4月ころの暖かさ、明日からは、また真冬の寒さとなるとのこと、
ジグザグな天候になっております。
こうも寒暖の差が激しいと、体調管理に更に気をつけないとなりませんね。
私自身もですが、周りの皆さんも、風邪をひかなくなったと言っています。
マスクを着けて、手洗い、うがいなど実践している効果なのでしょう。
大切ですね。
マスクは、不織布のものも最近は供給が安定していて安心です。
アルコール消毒液も然り。ありがたいことです。
手洗いは、私は、お客様のお宅でも行うため、
スピーディに且つ確実に洗いたいので、
ハンドソープは、携帯用も自宅用も、専ら、泡タイプを愛用しています。
あとは、今後、紙せっけんも用意しようかなと思っています。
軽いし、コンパクトですし、昔からあるものですが、最近人気のようですね。
様々なシーンに合わせて、
いろいろな衛生用品を選ぶのも楽しいものです。
七草粥
2021年1月 7日 15:28
| トラックバック(0)
明けましておめでとうございますあっという間に2020年から2021年となりましたね(#^^#)
本日は1月7日
"七草粥の日"
ということで春の七草をご紹介します!
芹せり
薺なずな
御形ごぎょう
繁縷はこべら
仏の座ほとけのざ
菘すずな
蘿蔔すずしろ
1年の無病息災を願うものであり、
お正月の祝膳や祝杯で弱った胃を休め、緑の食材が少ない冬の食材の栄養源として
食すとも言われています。
皆さんもぜひ召し上がってみてください。
お掃除用具
2020年12月26日 18:18
| トラックバック(0)
2020年も残りわずかになりました。
今年の年越しはいつもと違う過ごし方をされる方が多いと思いますが、
年の瀬いかがお過ごしでしょうか?
当社の定期サービスは、
年内は基本的に12月30日まで。先週、今週が年内最後のサービスとなります。
お客様に良いお年をお迎えいただくように
スタッフ一同、いつもに増して努めております。
ところで、定期サービスをご利用のお客様のお宅には
弊社の掃除用具を置かせていただいているのですが、
どういったものかというと・・・
使う箇所によって、赤・黄・緑と色ごとに使い分けをしているクロス、
このクロスは織り方が特殊なもので、日常的なよごれ程度でしたなら、
他には、ステンレスや鏡などをピカッ!と磨くことができるクロス、
一気に水分を吸収するクロス、スクイジー、埃取り、ブラシは排水溝用のものと窓サッシ用とあります。
こちらのお掃除道具については、
お客様から、掃除用具とか実際どんなものが良いかわからないし、いちいち探すのも面倒、
など、便利で助かるというお話しをいたただいています。
年末のお掃除を機に掃除用具を新調される方も多いかと思いますが、
どんな掃除用具を用意するか...効率的にお掃除するためにも、たいせつですね。
年明けは、1月4日の週からサービス開始です。
ジャーマンチーズポテト
2020年12月17日 10:03
| トラックバック(0)
12月に入り、ますます寒さが増してくるようになりましたね今年も残りわずか
新型コロナウイルスがなかなか収束する見込みがない状況が続きますが、
引き続き感染予防に取り組みながら過ごしていきましょう!
今回ご紹介するのは
"ジャーマンチーズポテト"
<材料>2人分
じゃがいも 2個(200g)
厚切りベーコン 100g
にんにく 1かけ
有塩バター 10g
オリーブオイル 大さじ1
ピザ用チーズ 20g
パセリ(刻み) 適量
☆調味料
マヨネーズ 大さじ2
マスタード 大さじ1
塩こしょう 適量
<作り方>
1.じゃがいもは半分に切り1cm幅に切り、水にさらし、水気を切って
耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをし、600wのレンジで5分ほど加熱する。
2.にんにくは薄切りにする。
厚切りベーコンは1cm角の棒状に切る。
3.フライパンにバター、オリーブオイル、にんにくを入れて熱し、
厚切りベーコンを入れて中火でカリッとするまで炒め、じゃがいもを加え、
じゃがいもがカリッとするまで炒める。
4.☆を加え、軽く炒めたら、ピザ用チーズを加えて混ぜる。
器に盛り、パセリをちらす。
以上です。
皆さんもぜひお試しください(^^)/
師走
2020年12月11日 10:28
| トラックバック(0)
街ではなんとなく師走の雰囲気が感じられる今日このごろ。皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
先日、スポットサービスで担当のスタッフさんに同行してまいりました。
お客様がお嬢様のお宅にお孫さんのお世話をするために訪問されるとのことで、
日程を合わせて単発のスポットサービスをご依頼くださいました。
お忙しいなか調整してご依頼を頂きましたこと、有り難いことでございます。
今回のご要望は、主に、窓・テラス・浴室など水回りのお掃除でした。
時間内にできるかぎりの作業を実施させていただきました。
毎年いまの時期は、定期サービスを担当しているスタッフさん方も、
通常の作業と調整しながら、窓掃除やいわゆる年末の大掃除的な作業を毎週少しずつ実施していたりします。
また、お客様からのご依頼で、サービス時間を延長したり、人員を増やして、
ふだんより更に念入りにお掃除させていただくこともあります。
12月13日(日)は、おすすはらいの日ですが、
早めにお掃除をすませて、清々しいお部屋で新年をお迎えしましょう。
白菜と豚バラのミルフィーユ鍋
2020年12月 2日 11:01
| トラックバック(0)
あっという間に12月に入りましたね。一気に冬が訪れ寒い日が増えてきました。
そんな時は鍋で温まりましょう!!
本日は
"白菜と豚バラのミルフィーユ鍋"
をご紹介します。
<材料>2人分
豚バラ薄切り肉・・・250g
白菜 ・・・5枚(400g)
塩コショウ ・・・少々
☆だし汁
水 ・・・300cc
和風顆粒だし ・・・小さじ1/2
しょうゆ ・・・大さじ1
塩コショウ ・・・少々
<作り方>
1.白菜1枚の上に豚肉1/4量をのせ、塩コショウをふる。
同様に計4回繰り返し、最後に白菜をのせる。
重ねた状態で4cm幅に切る。
2.鍋に☆を入れて混ぜ、1を敷き詰めて火にかけ、ふつふつとしてきたら
蓋をして弱火で10分煮る。
皆さんもぜひお試しください
焼きりんご
2020年11月19日 13:12
| トラックバック(0)
秋というより、すっかり冬の気配を感じる今日この頃です。
では本日は"焼きりんご"のご紹介です。
<材料>4個分
りんご 4個
砂糖 大さじ4
無塩バター 40g
<作り方>
1.下準備
オーブンは200度に予熱する。
2.りんごのへたの部分に切り込みを入れ、へたを取り除く。
小さめのスプーンで芯をくり抜く。
3.天板にクッキングシートを敷き、りんごを並べる。
くり抜いた部分に砂糖を大さじ1ずつ詰め、バターを10gずつのせる。
200度に予熱したオーブンで18~20分程焼く。
※無塩バターでなく有塩バターでも代用可能
風味や仕上がりが多少変わり、塩味が少し感じられます。
皆さんもぜひお試しください!